東京銀座クリニック
 
ホーム 院長紹介 診察のご案内 診療方針 書籍案内 お問い合わせ


がん細胞でNF-κBという転写因子(遺伝子発現を調節する細胞内のタンパク質)の活性が高まると、がん細胞は死ににくくなり、増殖や転移が起こりやすくなります。さらに、がん細胞や炎症細胞のNF-κB活性が高まると、内皮細胞増殖因子(VEGF)単球走化因子-1(monocyte chemoattractant factor-1)やインターロイキン-8(IL-8)シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)など、腫瘍血管の新生に関与する蛋白質の産生が増加します。したがって、NF-κB活性を抑制すると、がん細胞の増殖や転移を抑えることができます
しかしNF-κBは免疫細胞の働きにおいても重要な役割を果たしているので、NF-κBを阻害することは免疫力を弱める可能性もあります。
したがって、がん治療においてNF-κBの阻害は一長一短があるのですが、進行したがんの勢いを止めるためや、抗がん剤の効き目を高める目的には有効な治療と考えられます。

【理論的根拠】

1。腫瘍血管の新生は、炎症細胞から放出されるIL-8単球走化因子-1というサイトカイン(炎症反応や免疫反応を調節する蛋白質)や内皮細胞増殖因子(VEGF)プロスタグランジンE2などの伝達物質により促進されます。プロスタグランジンE2はがん細胞の増殖を促進する作用もあります。

2。プロスタグランジンE2は炎症細胞やがん細胞から作られるシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)により合成されます。IL-8やCOX-2や単球走化因子-1やVEGFの遺伝子発現は、いずれも転写因子のNF-κBの活性化により起こります。

3。フリーラジカルによる酸化ストレスや、炎症反応の中心的なメディエーターである腫瘍壊死因子α(tumor necrosis factor-alpha, TNFα)は、転写因子のNF-κBを活性化します。

4。がん細胞内でNF-κBが活性化すると、がん細胞は死ににくくなり、抗がん剤に抵抗性になります

従って、「フリーラジカルを消去して酸化ストレスを軽減」して、「NF-κBの活性を抑制」したり、「TNF-αやCOX-2の働きを抑える」治療により、がん組織に行く血管の新生が抑制され、がん細胞の増殖活性が低下し、体に負担をかけずに「がんとの共存」あるいはがんの縮小が期待できます。

【NF-kBの活性化とは】

NF-κB(nuclear factorκB)は細胞質に存在し、IκB(inhibitor of κB)と呼ばれる制御蛋白質と複合体を形成し、不活性型で細胞質に局在しています。炎症性刺激や酸化ストレスによりIκBのセリン基をリン酸化する酵素複合体であるIκBキナーゼ(IKK)が活性化されてIκBをリン酸化し、さらに蛋白分解の目印となるユビキチンが結合し、プロテアソームで分解されます。
IκBでマスクされていた核内移行シグナルが露出して、NF-κBは核に移行できるようになります。NF-κBはDNA上のκBモチーフ (GGGACTTTCC) と呼ばれる配列に結合し、目的遺伝子の転写活性化を行います。(下図参照)
がん細胞内でNF-κBが活性化されると、抗がん剤に対して抵抗性になって死ににくくなり、転移を起こしやすくなることが知られています。NF-κBの活性を阻害する薬を併用すると抗がん剤の感受性を高めることができることが多くの実験で明らかになっています。


【NF-kB活性化はCOX-2を活性化する】

シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)は炎症性細胞内に存在してプロスタグランジンを合成する酵素として知られていますが、多くのがん細胞にも存在して、増殖や転移や血管新生を促進する作用が知られています。この酵素を阻害することにより、がんの増殖や転移を防ぐ効果が期待できます。(COX-2阻害剤の抗がん効果については こちらへ )

DHA(ドコサヘキサエン酸)などのω-3多価不飽和脂肪酸はCOX-2から産生されるプロスタグランジンE2の合成を阻害するので、がん細胞の増殖抑制や血管新生阻害作用が期待できます。DHAは健康食品として販売されています。
DHAの抗がん作用については こちら

【転写因子のNF-kBが活性化されると抗がん剤が聞きにくくなる】

がん細胞が抗がん剤によってDNA合成や細胞分裂が阻害されると、アポトーシスという細胞死のメカニズムが作動してがん細胞が死んでいきます。一方、細胞にはアポトーシスによる細胞死に抵抗する仕組みもあります。転写因子のNF-kBが活性化されるとがん細胞は死ににくくなることが知られています。

51 細胞の機能はいろんな働きをもった蛋白質によって調節されています。蛋白質は遺伝子であるDNAからメッセンジャーRNA(mRNA)が作られ、このmRNAから蛋白質が合成されます。DNAからmRNAを作る過程を「転写」といい、転写を調節している蛋白質を転写因子といいます。

NFκBも一種の転写因子で、特に炎症や免疫に関連する蛋白質を作り出すときに活性化されます。種々のがん細胞でも、増殖刺激や酸化ストレスなどで活性化され、細胞が死ににくくする蛋白質の合成にも関与しています。抗がん剤が効きにくくなったがん細胞ではNFκBの活性化が関連していることがありますNF-κBの活性を抑えるような薬を使うと、がん細胞が死にやすくなって抗がん剤の効き目が上がることが報告されています

 

 
| ホーム院長紹介診療のご案内診療方針書籍案内お問い合わせ
COPYRIGHT (c) GINZA TOKYO Clinic, All rights reserved.